• フォロー|
  • ログイン|
  • ブログを作る!(無料)

せたがや水辺の楽校

semizube.exblog.jp
ブログトップ

多摩川の子どもの遊び場
by setagaya-mizube
プロフィールを見る
カレンダー
< April 2018 >
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
■お知らせとリンク■

 【おしらせ】

● こんどの水辺の楽校


● 最近の活動報告

● 事務局スケジュール

------------------------
■LINK
+ 「せたがや水辺の楽校」とは
+ 砧・多摩川あそび村

+多摩川親子探検記
+二子玉川便り-たんぽぽさん-
+ せたがや野川の会

+ (財)世田谷トラストまちづくり
+ スタッフ[知二]のブログ
カテゴリ
全体
水辺の楽校あそびの日の様子
今日の多摩川
遊びの予定
遊び場づくり
多摩川の生き物
多摩川で遊ぶ
多摩川で学ぶ
多摩川を食べる
多摩川あれこれ
地域の情報
地域の活動
地域の歴史
野川で遊ぶ
日本の川と魚
原っぱワーキングディ
中止のお知らせ
ホタル園
プラスあそびの日
イベントのご案内
事務局連絡
第一日曜日あそびの日
以前の記事
2018年 04月
2018年 03月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
more...
エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

個人情報保護
情報取得について
免責事項
2006年 08月 29日

ジャコウアゲハの産卵を手助け?

せたがや水辺の楽校原っぱには区内ではめずらしい「ジャコウアゲハ」がヒラヒラと飛ぶ場所があります。このアゲハは幼虫(ようちゅう)のときにウマノスズクサという植物しょくぶつ)の葉っぱを食べて大きくなります。が、この葉っぱが世田谷区内にはなかなかないのです。

c0091679_15325340.jpg

水辺の楽校原っぱにはこの植物が生えている場所があります。ただし、春先にはたくさん生えるのですが、しばらくするとほかの植物に負けてかれてしまっていたのです。
そこで、ほかの植物を刈(か)り取って、ウマノスズクサが生えるようにしてあげたのでした。そうしたら下の写真のようにウマノスズクサが育ち、ジャコウアゲハがまたタマゴをうみつけてくれたのです。写真はジャコウアゲハの幼虫とウンコ(写真左)。
春先に育ったジャコウアゲハの子どもたちが大きくなって、新しいウマノスズクサにタマゴをうみに来てくれたのかもしれません。

c0091679_15351014.jpg
■ [PR]
# by setagaya-mizube | 2006-08-29 15:36 | 今日の多摩川 | Comments(0)
2006年 08月 28日

ガサガサむき

ここ数日、多摩川の上流(じょうりゅう)で雨がふっているのか、多摩川の水が上昇(じょうしょう)しています。なので水辺の楽校のガサガサポイントは写真のように絶好調(ぜっこうちょう)な感じ。
川岸の上のほうから見ていても、魚のすがたが見えます。入り江になっているこの場所の外側の浅瀬(あさせ)にはからだの大きさが小さめなアユが群(む)れを作って泳いでいます。9月2日には野沢児童館(のざわじどうかん)の子どもたちが遊びにやってきます。一番いいタイミングかも・・・。

c0091679_23504940.jpg
■ [PR]
# by setagaya-mizube | 2006-08-28 23:59 | 今日の多摩川 | Comments(0)
2006年 08月 24日

大シジミ

また谷津田(やつだ)さんにお話を聞きました。
健保(けんぽ)グラウンドのある場所は、ほかの土地よりも低くなっていますね。実はこのあたりは昔、多摩川の河原で、東急線田園都市線(とうきゅうでんえんとしせん)の線路にしくジャリを採っていたのだとか。その後、その掘(ほ)った穴に宇奈根(うなね)川の水が流れ込み、また底からはわき水がしみ出して、とてもきれいな沼になったのだそうです。

この沼には大きなシジミがたくさんすんでいて、ほんの1時間くらいの間にバケツ1ぱいくらいのシジミがとれたのだそうです。子どもたちの遊び場としても最高の場所で、ボートを浮かべたり、泳いだりしていたとか。

その後、東京都がゴミ捨て場としてしまい、埋(う)め立ててグラウンドにかわりました。もったいない話です。
c0091679_12482616.jpg
■ [PR]
# by setagaya-mizube | 2006-08-24 12:48 | 地域の歴史 | Comments(1)
2006年 08月 22日

江戸前アユ

せたがや水辺の楽校の活動場所ではアユがつれる。東京湾から溯上(そじょう:のぼってきた)してきた江戸前のアユ。もう何十年もこの場所でアユを釣り上げている名人の谷津田(やつだ)さんにお話を聞きました。
c0091679_12245226.jpg

今年のアユは小さいのだそうですが、それでも谷津田さんは今日も20センチをこえる大物を釣り上げていました。その秘訣(ひけつ)は「川をよく見る」とか。水面にさざ波が立つように見えるところは、小さなアユが群(む)れているだけ。ユラリユラリと水面の下に銀色に光る大きめのアユが泳ぐ場所を見つけるのがポイント。でもそれがわかるようになるには「何年もこの川を見ていないとわからねぇ~よ」とのこと。たしかに・・・。

釣り針はアユのかかりがよくなるように、いつも先っちょを鋭(するど)くとがらせておく必要があるそうで、谷津田さんは針先をとがらせる砥石(といし)を持ち歩き、針の手入れをしています。そういうところが名人の極意(ごくい)ナリ。
c0091679_12254778.jpg


今日、最大級のアユ。ひれが大きくきれいなアユでした。アユ釣りは10月くらいまで楽しめるそうですが、アユの一生は一年でおしまい。だからアユのことを「年魚(ねんぎょ)」とも言います。でも中には冬を越(こ)して次の年まで生きるアユもいるそうです。そういうアユのことをこの土地に住む人は「とうすんぼ」と呼ぶのだそうです。初めて聞いたなぁ~。

c0091679_12255917.jpg
■ [PR]
# by setagaya-mizube | 2006-08-22 12:23 | 多摩川あれこれ | Comments(0)
2006年 08月 21日

ブログ開設

ブログを開設。水辺の楽校の活動を知ってもらう場として、せたがや水辺の楽校連絡会が運営。多摩川の最新情報・多摩川の遊びの情報・今日の多摩川など多摩川に関する様々な情報を発信していきます。c0091679_1122094.jpg
■ [PR]
# by setagaya-mizube | 2006-08-21 23:58 | 多摩川を食べる | Comments(2)
<<< 前へ3132333435

ファン申請

※ メッセージを入力してください

外部サイトRSS追加

URL :
※対応しているRSSフィードのURLをご入力ください。

RSSフィード詳細